窓の防熱といえば、真夏に外から入り込む熱気を防ぐイメージがありますが、対策は勿論そういった取り組みをすることになります。窓から熱気が伝わってくるのは局所的に断熱性が低いからで、防熱対策はこの断熱性の不足を補う形になります。ガラスは壁と比べて熱が伝わりやすいポイントですから、防熱が考えられている窓には厚みのあるガラスや二重ガラスなどが採用されています。ガラス1枚で遮ることができる熱には限界がありますから、厚みで性能を稼いだり、二重にすることで対策をしているわけです。

しかし賃貸だと勝手にガラスを交換することはできないので、ガラスと同等以上の断熱性を有する資材を表面に貼るのが現実的で有効です。窓の防熱はサッシ部分も必要不可欠ですが、対策の基本的な考え方はガラス部分と同様で、全面を覆うように発泡スチロールの板を貼るだけでも違います。最も理想的なのは窓全体を厚みのある発泡スチロールか、それに準じる資材で埋めてしまうことで、端的にいえば壁にしてしまうのが手っ取り早いです。開閉機能を残したまま防熱対策をしようとすると難易度が上がるので、採光の必要がない場合は壁を作るつもりで対策をすることをおすすめします。

開閉機能に支障をきたさない対策としては、厚手のカーテンを二重三重に設置したり、DIYでインナーサッシを取り付けるのが現実的です。対策の方向性としては防寒と同様ですから、断熱性が高まるようにすれば大丈夫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です