一戸建ては断熱性能が高ければ高いほど、光熱費の節約にも効果的です。一般的には、屋根材と外壁材に断熱性能が求められます。しかし忘れてはならないのが、玄関ドアです。とくに西日が当たる立地条件の一戸建てで、西もしくは南西に玄関がある場合は、玄関ドアに断熱性能があるかどうかで、室温にも影響がでてきます。
冷暖房機器を設置してある部屋は快適な温度と湿度に維持できていても、玄関は外気温や天候の影響を受けやすい環境になってしまいがちです。とくに気をつけたいのは、冬の温度差です。寝室やリビングルームを暖房していても、玄関が冷え切ってしまっていると、ヒートショックが懸念されます。ヒートショックとは、住まいの中で、急激な温度差によってもたらされる身体への悪影響のことです。
一般的には、冬に、寒いバスルームで、熱い入浴をするときに起こる現象です。バスルームの空気を暖めたり、乾燥機能つき換気システムでバスルームを快適にするのは容易ですが、玄関は事情が違います。玄関だけを暖房するのは、光熱費が高くなる原因になるため、敬遠されるのも仕方ありません。しかし玄関ドアそのものに断熱性能が備わっていれば、外気の影響を遮断することができます。
断熱性の高い住空間ならば、一戸建ての特性で、リビングルームの暖房効果が、廊下や洗面所にも行き届くことがあり、玄関も過ごしやすくなります。玄関のドアに断熱性能が備わっていないと、玄関の外の空気の温度と湿度が、そのまま屋内の暖房効果を下げてしまうことになります。玄関ドアは、リフォームの中でも簡単な工事で済ませられる箇所です。玄関が凍えるという一戸建ては、玄関ドアを見直してみると良いでしょう。