一戸建ての間取りは、基本的にアパートやマンションと同じか、似ています。2LDKや4LDKと表記されているのであれば、間取りそのものは同じと判断できます。しかし床面積は異なる場合が多いです。具体的に言うと、同じ4LDKの間取りであっても、マンションよりも一戸建てのほうが延床面積が多くなっている傾向が強く、一戸建てのほうが収納可能なスペースが豊富です。

ですから賃貸経営する場合は、延床面積を公開することが、大きな魅力に繋がることが多いです。一戸建ては廊下や通路を広く確保して設計されることもあり、玄関エントランスが広い場合も多いです。マンションは部屋の面積を広く確保するために、玄関を必要最小限に設計していることもあります。さらには延床面積には含めない面積が備わっていることもあります。

床下収納や、中二階構造です。二階建てで設計されていても、中二階を設計してあると、中二階の床面積は延床面積に含めなくても良いからです。そのかわり、高さに制限がありますので、部屋としては暮らしにくいです。延床面積に含まれないスペースは、高さが140センチメートル未満の場合が多く、大人が立って歩くのは困難です。

大人が立って歩くのは困難でも、子供部屋としては機能することができたり、収納専用スペースとして活用すれば、まったく問題がありません。一戸建ての賃貸経営では、延床面積を正確に公開するのと同時に、延床面積に含まれていないスペースがあれば、大きくアピールしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です